【22年版】出産祝いにおすすめ!予算5000円で贈る本当に喜ばれる贈り物4選

✅ 本記事の内容

【決定版】贈って喜ばれた!5000円の予算で用意できるオススメ商品と選定ポイントを解説

・ずっと愛用してほしいから。出産祝いにあわせてオススメの「魔法のラベル」をご紹介!

友達に出産祝いをプレゼントしたいと思ったけど、何が喜ばれるのか分からず、困った経験はありませんか?

高すぎても気を遣わせてしまうけど、せっかくプレゼントするなら本当に喜ばれる出産祝いを贈りたいし…。

この記事では、もらって嬉しかった おすすめの商品で5000円の予算で用意できるモノ4選を、私の経験を踏まえてをご紹介します!

✅ 本記事の信頼性

・当記事の執筆者は3歳児のママであり、数十人の友人と出産祝いを送り合っています。

・妊娠・育児期のママや家族のコミュニティサイト「ベビカム」の口コミを参考にしています。

目次

予算5000円 実際に送って喜ばれたプレゼント4選

ギフト紹介メディア「素敵なギフト」のアンケートによると、貰ってうれしかった出産祝いは、1位「ベビー服」、2位「スタイ」3位「おむつケーキ」でした。
一方で、嬉しくなかった出産祝いは、1位「ベビー服」2位「おもちゃ」3位「シューズ」とのこと。

なんと、ベビー服はもらって”嬉しかった”と思われる一方で、”嬉しくなかった” と感じている人も多い結果となりました。

理由は「サイズが小さかった」「好みと違った」という意見が多く、もらって嬉しいランキング上位だからといって、必ず喜ばれるというわけではないようですね。

上位3位にはランクインしていないけど、本当に喜ばれる出産祝いは何か、ママさんたちの口コミや、私の体験談を交えながら出産祝いに おすすめの商品を4選ご紹介します。

おむつケーキ

新生児は1日10〜15枚ほどおむつをかえると言われており、2時間に1回はおむつを替える計算になります。

そんな喜ばれる おむつですが、おむつをそのまま贈るのは気が引けます。そこでオススメなのが、おむつケーキです。
おむつケーキは、おむつをケーキ風にデコレーションしたインスタ映え間違いなしのお祝い向けの商品です。

最近のおむつケーキは おむつだけでなく、タオルや おもちゃなどを一緒にラッピングできたり、セットになっていたりするので予算内にまとめやすいメリットがあります。

そんなおむつケーキを選ぶ際の4つのポイントをまとめます。

衛生面を考慮する

おむつやタオルは直接肌に触れるものです。
特に赤ちゃんはデリケートなので、ゴミがつかないよう1つ1つ個包装されている物を選ぶのをおススメします。

大きさを考慮する

おむつケーキはとても華やかで実用的な、出産祝いに おすすめのプレゼントですが、大きさに気を付けください。

退院前の病室に持っていくなら、20cm程度の小さい方がいいと思います。
自宅に届けるなら、大体40cmの大きさで売られているモノをおススメします。

おむつのサイズを事前に確認する

おむつは実用的ですが、サイズアウトしてしまうと使えなくなってしまいます。
新生児用のおむつは実際には2,3週間程度しか使わないので、SかMサイズのおむつにするのがおすすめです。

おむつのサイズを事前に確認する

おむつにはテープタイプとパンツタイプがあります。
新生児には、履かせやすいテープタイプを おすすめします。よく動く4ヶ月以降のお子さんであれば、ずれにくいパンツタイプも選択肢に入れておくといいですね。
また、色々なメーカーがありますので、普段どのメーカーを使っているのか確認しておくことを おすすめします。

おむつケーキをもらった私の感想

私がもらった出産祝いのなかで、退院後一番活躍したのが おむつケーキかもしれません。
出産前におむつをある程度用意していましたが、想像以上におむつの減りが早く、用意した おむつはすぐに使い果たしてしまったので、とても助かりました。
おむつケーキと一緒にラッピングしていたスプーンや おもちゃも大活躍したので、おむつケーキは間違いなく喜ばれる出産祝いです!

5000円以下で おすすめの おむつケーキ


おむつケーキ【ディズニー】Disny 出産祝い/ベビーギフト・男の子 女の子【送料無料】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_メッセ入力】ミニオンズ スヌーピー Sassyおむつケーキ【土曜営業】ダイパーケーキ

マグセット

出産祝いで心配なのが、すでに持っているのではないか?ということですが、使ったマグを洗って消毒や乾かしている間、別のマグを使えて助かるので、複数あっても問題ありません。

マグを使って飲むようになるのは生後3ヶ月頃からです。気を付けたいのが、マグは月齢によって飲み口の種類が違います。ここでは、月齢ごとで主に使用するタイプをご紹介します。

生後3ヶ月から

ニップル(乳首)タイプ

最初に自分で持って飲み始めるため、「ファーストマグ」と言われています。
飲み口が哺乳瓶と同じ形です。

生後5ヶ月ごろから

■スパウトタイプ

哺乳瓶とストローの中間の練習として使われるタイプです。

生後8か月ごろから

■ストロータイプ

哺乳瓶を卒業するとストローがオーソドックスになります。生後8か月ごろからストロー吸う練習をする方が多いです。

マグセットをもらった私の感想

我が家ではプラスチック、ステンレス素材のもの、容量の違うもの、合計で4個使用しています。
マグは成長の段階にあわせて買う必要があるので、マグセットとして一式出産祝いにもらえたのは、買う手間もはぶけ非常に助かりました。
3歳にになった今でも、もらったマグを愛用しています。

いろいろある中で、私が出産祝いにおすすめなのはリッチェルのマグです。

私は他のメーカーのマグを色々と試しましたが、リッチェル以上の物は見つかりませんでした。
リッチェルのマグは使い勝手が非常によく、こぼれません。
また、月齢ごとの飲み口がセットになっていたりタイプがあったり、持ち手などの替えパーツを後で追加購入できたりと、長く使ってもらえるので、出産祝いに大変おすすめです。

リッチェルのマグセットで3000円ほどからあり、ステンレス素材のマグセットでも約5000円ほどで購入できます。

おすすめのマグセット


リッチェル 保冷 ストローマグ 名入れ トライ ステップアップ おしゃれ 哺乳瓶 ベビーマグ トレーニングマグ 出産祝い 誕生日 プレゼント ギフト ラッピング nichie ニチエー 刻印 【RC】

おくるみ

おくるみは赤ちゃんが寝る時、お風呂の時、お出かけの時など、さまざまな場面で活躍するので出産祝いの定番商品です。

退院後からすぐに使うので、大変重宝されるのですが、デザインや季節によって厚手・薄手が好まれたりと種類が様々です。どんな場面で役に立つのかをご紹介しますので、どんな おくるみを贈ればいいかイメージしてみてください。

おねんねで使用

敷布団カバーとして おくるみを敷いたり、掛け布団として おくるみをかけたりします。
赤ちゃんは何かと布団が汚れるので、おくるみは必ず敷くのですが、1日に何枚も替えたりするので、何枚あっても助かります。

お風呂での使用

お風呂でも おくるみは重宝します。
赤ちゃんの入浴(沐浴もくよく)が終わったら体温が下がらないようにすぐに体を拭きます。
おくるみにはフードがついているタイプもあり、フードで頭がすぐに拭けるので、とても便利です。

モロー反射対策

モロー反射とは外からの音や光の刺激に反応し、腕を広げる動作のことです。
赤ちゃんは自分のモロー反射に驚いて泣いてしまうことがあります。
おくるみで赤ちゃんを巻くことで、このモロー反射が起こりにくくなります。

ママさんパパさんたちの最大の悩みの”子どもの寝つきがよくない”は、モロー反射が原因の場合があるのですが意外と知られていません。
私もモロー反射を知ってから、おくるみをすることで娘の寝つきがよくなり、とても助かりました。

おくるみをもらった私の感想

おくるみは様々な場面で活躍する機会が多いため、その分早く買い替えが必要になったりします。
我が家では、長く愛用したい友人からの贈り物はおうちで使う用、自分で買ったものは外出用と使い分けていたりと、4~5枚使っていました。

おくるみは半年近く毎日使用するので、友人から半年後の季節を見越した素材を選んでプレゼントされたときは感動しました。

おくるみはあらゆる場面で使え、サイズアウトの心配もないため、とても役に立つ出産祝いだと思います。

また、通年つかえるコットンや通気性のよいガーゼなど素材にこだわったおくるみやフードに耳がついているようなかわいいおくるみもありますので、選ぶのが楽しいオススメの出産祝いです。

プレゼントにおすすめの おくるみ


\さらに5倍!/送料無料 スワドルデザインズ Swaddle Designs モスリン おくるみ ブランケット 箱入り アニマル【ナチュラルリビング】

絵本

初めての出産の場合、絵本は家にない方が多いかもしれませんので、絵本のプレゼントも おすすめです。

絵本はおもちゃと違い、色や言葉のリズムを楽しんだり、絵本を通して自然と言葉に興味を示すようになり、子どもの想像力を豊かにしてくれます。
小さいころから絵本に触れることで、本を読むことに抵抗がなくなり、本を読むのが好きになってくれるかもしれませんね。


また、絵本は1人で遊ぶ おもちゃと違い、ママさんパパさんとコミュニケーションをとれる大事なツールです。絵本は知育にだけではなく、親子関係にとても良い影響をもたらしてくれるので、出産祝いに おすすめです。

言葉がまだ分からない赤ちゃんでも楽しんで読める絵本のポイントをご紹介します。

色彩を重視する

赤ちゃんの時期は視力が安定しない為、目がよく見えていないので、色が鮮やかだったり、コントラストが強くて輪郭がはっきりした絵本がおすすめです。また、仕掛けがある絵本だと何度読んでも飽きないため、長いこと愛用できるだけでなく、その一冊で何時間も興味をしめしてくれるので、お出かけにとても重宝します。

描かれているキャラクターが正面を向いている

絵本に描かれている人物や動物などのキャラクターが正面を向いていると、向き合ってお話をする重要性を分からせることができます。これはとても大切なことで、コミュニケーション能力を赤ちゃんのうちから育てることができます。

厚紙で作られて角が丸い絵本を選ぶ

赤ちゃんがページをめくったり、興味を示して絵本を触ったりするだけでなく、なめたり、かじったりすることもことが多いです。
ですので、絵本は紙よりも厚紙でできた絵本で、角が丸くカットされているものがおすすめです。
さらに言うと、口に入れても安全な紙と塗料を使ったものを選ぶと喜ばれます。

絵本もらった私の感想

子ども用の絵本は、初めての出産の場合、家にない方が多いかもしれません。
実際、我が家にも絵本は一冊もなかったので、初めて出産祝いに絵本をもらった時は、とても嬉しかったのを覚えています。

絵本には睡眠導入効果もあるため、寝る前に読み聞かせをすると、すんなり寝てくれるのでおススメです。

おすすめの絵本セット

絵本を購読できることで有名なワールドライブラリーから、赤ちゃん向けに厳選された絵本3冊をお届けするセットが登場しました!
好奇心旺盛な0歳~2歳の時期に楽しめるように、ちいさな指で絵を動かしたり、カラフルではっきりとした配色に夢中になったり、びよ~んと大きく広げたりたたんだりと楽しい仕掛けがついたおススメのセット商品となっています!

👇購入はこちらから👇

出産祝いに合わせてどうぞ!落とし物が見つかる!?「魔法のラベル」をご紹介

おとしものネットでは、お子さんが大切にしているモノを落とし物をしても、必ず帰ってくるような世の中づくりをしています。

このサービスの利用者は会員登録など不要で、落とし物の拾い主(情報提供者)は簡単な質問に答えるだけの双方に手間がかからないシステムを、低価格でご利用できます。

出産祝いで贈り合ったプレゼントは、特別な”たからもの”です。きっとお子さんも肌身離さず愛用してくれると思います。
しかし、大事に使っていても、落としてしまうことがあります。そうなったときの保険に”おとしものネット”の商品を一緒にプレゼントするのをおススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる